毎日食べたい魚の和食講座

和食の基本の「基」

和食の基本となる出汁の取り方や美味しいお味噌汁の作り方・その他出汁を活用したお料理をお伝えします。基本の魚料理をメインに一汁三菜を簡単に体に優しく美味しい和食が作れるようになる講座。忙しい女性のために一度にたくさんの栄養素がとれるように組み立てたメニューとなっています。栄養豊富な魚をより身近にお料理してもらえるように魚についての知識もプラス、食べ合わせの知識もお伝えしてより楽しくお食事ができるようにと考えています。魚料理のレパートリーが少ない方やお料理を楽しみたい方にオススメです。

特徴

・旬の食材を使用した簡単で美味しい基本の和食
・伝統の発酵調味料を使用
・食物繊維×発酵調味料で腸から整えるお料理
・酸化した油不使用、添加物・砂糖不使用
・出汁を活用した料理


lesson

■テーマ
一番出汁の取り方をマスターしよう
めんつゆを自家製で作ろう
昆布締めの作り方
基本の炊き込みご飯
基本のお吸い物の作り方

■メニュー
タイの昆布締め 三杯酢
季節の炊き込みごはん
旬野菜の焼き浸し
旬野菜の浅漬け
蕪の葉の胡麻和え

■ワークショップ
一番出汁のお味見
お吸い物の味の付け方
昆布締めの好みの締め時間を確認

 

 

lesson

■テーマ
魚の煮付けとは?
煮付けをマスターしよう
にぼし出汁のとり方

■メニュー
魚の煮付け
ごぼうのカレー和え
ほうれんそうとエノキのお浸し
にんじんとピーマンの昆布和え
なめこと豆腐の赤だし

■ワークショップ
煮干しだしのお味見
味噌の食べ比べ

 

lesson

■テーマ
揚げ物をできるだけ体にやさしく調理する方法

■メニュー
サバの竜田揚げ 2種のタレ
香味タレとおろしポン酢
抗酸化サラダ
ツナのチリコンカン風煮込み
モロヘイヤとオクラのお浸し
または
タコときゅうりの酢の物
きのこと切り干し大根の和えもの

■ワークショップ
魚の下味の違いで変わる味と食感
揚げ物に合わせるタレの味比べ

 

lesson

■テーマ
マヨネーズを自家製で作ろう
中華風スープを作ろう

■メニュー
魚のグリル
発酵タルタルソース
きのこのめんつゆ煮
カラフル野菜の甘酢漬け
青菜の中華風スープ

■ワークショップ
基本のマヨネーズのタルタルソースと
即席タルタルソースの食べ比べ

lesson5

■テーマ
イカの捌き方を知ろう
イカを調理する時のコツ
魚のアラの使い方を知ろう

■メニュー
イカとじゃがいもの煮物
あら汁
白菜と豚肉の煮物
もやしときゅうりの中華風酢の物
イカの塩辛

■ワークショップ
イカの塩辛作り

 

lesson6

■テーマ
自家製ポン酢を作ろう
魚の蒸し物を作るときのポイント
酒かすの使い方

■メニュー
白身魚の蒸し物 自家製ポン酢
根菜の粕汁
セロリとりんごのレモン和え
牛肉とごぼうとこんにゃくの煮物

■ワークショップ
酒粕の食べ比べ

 

lesson7

■テーマ
お刺身の切り方
漬けの作り方

■メニュー
お刺身漬け3種盛り丼
蕪の鶏そぼろあん
白和え二種
柿と春菊
ささみと焼き椎茸
青菜と油揚げの味噌汁 白味噌仕立て

■ワークショップ
マグロ、ぶり、サーモンそれぞれに合う漬け汁を確認

 

 

時間・場所

■那古野スタジオ 水曜クラス
11:00~14:00ごろ

① 9月24日
② 10月8日
③ 10月22日
④ 11月5日
⑤ 11月19日
⑥ 12月3日
⑦ 12月17日

 

■那古野スタジオ 日曜クラス
11:00~14:00ごろ

① 9月21日
② 10月5日
③ 10月19日
④ 11月9日
⑤ 11月23日
⑥ 12月7日
⑦ 12月21日

※ご都合が悪い場合は、どちらかにお振替をしていただけます。

 

〇講座費用

68,000円(税込)
全7回分
・ご受講者さま全員にオリジナルバインダー付き
・お申し込み先着30名さまに、バインダーが入るオリジナルトートバックをプレゼントいたします

 

〇お魚料理のレパートリーを増やしたい方
〇栄養バランスのよい献立を作りたい方
〇お魚料理に合う副菜や汁物を知りたい方

ぜひお待ちしております

よろしければ、こちらのブログもご覧ください

https://ameblo.jp/asuka-yamamoto0725/

 

 

毎日食べたい基本の和食レッスン

お申込みは公式LINEよりお願いいたします

お申込み(公式LINE)